浴槽を外して動かさない限り、素人では掃除が難しい部分。「壁に面した浴槽の裏側」を100均のグッズで掃除する方法をご紹介いたします。
浴槽を外して、ひっくり返してお掃除してくれる業者さんもいますがお値段が高額です。私が調べたところ、25,000円~3万円ぐらいするようです。
新しく購入した道具のお値段はわずか200円。あとは家にあるお掃除グッズで浴槽の裏側を掃除しました!
この記事は浴槽の裏側ってどうやって掃除するの?と思っている方に向けて書かせていただきました。
もくじ
チョウバエ発生
「浴槽の下」の掃除についてはネットで調べれば、オキシクリーンを使った方法等、たくさん情報が出てきます。また、エプロンを外して「浴槽内部の横」は掃除が可能です。
しかし、裏側ってどうやって掃除するの??と思いませんか?私自身も掃除のやり方が分からず困っていました。
我が家にはチョウバエが発生してしまい、洗面所、台所、お風呂の排水口や浴槽の下、浴槽の横など思い当たるところはすべて掃除したりチョウバエの薬を撒いたり対策はしていました。
しかし、それでもチョウバエが発生していました。チョウバエとはこいつです!
お掃除出来ないところ...。
それは浴槽の裏側でした。
もしかしたら、浴槽の裏がチョウバエの発生源かも。と思い、掃除をしようと思いましたが浴槽が壁にピッタリくっついていて、隙間は1ミリ程度。
この1ミリ程度の隙間からチョウバエコナーズや金鳥チョウバエバスターを無理矢理入れていました。効果はあったのかどうか微妙です。
浴槽は動かせるの?と思いましたが金具で固定されていました。
そこで!浴槽の裏側のお掃除方法を自分なりに編み出したのでその方法をご紹介いたします。
準備
✅ゴム手袋
✅ワイヤー
✅浴用のボディネット
✅バスマジックリンなどの洗剤
✅チョウバエコナーズ(*チョウバエが発生している場合)
実際に使用したものを写真でお見せしますね。購入はワイヤーもボディネットもダイソーです。
ワイヤーは「ビニール被膜針金」というものを購入し、ボディネットは写真のように長い物を購入しました。手に入らなければ似たような物で代用してください。
ワイヤーは1.6㎜を使用しましたが、もう少し太くても良かったかな?これ以上細いとやりにくいかもしれません。
購入した物はたったこれだけです。あとは家にあるお掃除グッズを使いました。
ボディネットの間(中心部分)にワイヤーを通します。
私はワイヤーは切らずに長いまま使用しましたが浴槽のサイズに合わせて切ってもOKです。その際、長さには十分余裕を持たせてください。
必ず換気をしてお掃除してくださいね^^
エプロンを外す
浴槽の形状にもよりますので、我が家の浴槽の場合の説明になります。似たような形状の浴槽の方は参考になさってください。
下の両端の部分が金具になっていて、上に少し持ち上げるとガタっとなり外れます。

裏面を掃除する
✅ボディネットにバスマジックリンのような洗剤を付ける。
✅ボディネットが浴槽の裏側にくるように、ワイヤーを浴槽の側面から入れてもう片方の側面から出るように、ぐるっと通す。
「準備」のところでも書きましたが、ワイヤーが細いとぐにゃっとしてしまうので太目がオススメです。
✅もう片側の側面からワイヤーの先端が出てきたら、ワイヤーの端っこを両手で持って、手を動かしゴシゴシこする。
見えない部分なので、感覚になってしまいますが「この辺かな~?」と自分の感を頼りに行ってください。
✅ゴシゴシしたらボディネットを取り出してみる
きったな!黒い汚れが付いています。
この汚れがある程度付かなくなるまで、ワイヤーを通す→ゴシゴシすると言う工程を何度か繰り返してください。
✅黒い汚れが付かなくなってきたら浴槽の側面からシャワーで流す。出来る限り手を伸ばして、浴槽の裏面にシャワーのお湯が当たるように流してください。
<きったな!食事中の方ご注意!>

写真では分かりにくいのですが、かなり黒いピロピロ汚れが取れました!
髪の毛や汚れをキャッチするぐーん! と伸びて取り付け簡単 ストッキング水切りネット とても便利ですよ!ネットを外して交換するだけなので排水口のお掃除が簡単です。オススメ!
チョウバエが発生している場合

もし、浴室や家の中にチョウバエが出るようでしたら、この浴槽の裏面が発生源の可能性もあります。
ワイヤー付きボディネットにチョウバエコナーズをスプレーして、上でやった工程と同じようにゴシゴシしてください。
網戸の隙間から入ってくる...等、チョウバエが家の中にいるのは、必ずしも水回りが原因ではない場合もありますが、チョウバエは汚れた水回りが大好きです。いつも清潔にしておきましょう。
手の届かない壁側
我が家は赤線のところ、わずか1ミリ程度しか隙間がありません。バスマジックリンやスクラビングバブルなどをこの隙間にスプレーするしか方法ありません。
あとは、柄の長いお掃除ブラシで出来る限りお掃除します。(エプロンを外して側面からブラシを入れて掃除)
私はこちらのバスボンくんロングを使用していますが、柄の長い物でしたら何でもOKです。
内部の側面を掃除する
エプロン内部の浴槽側面や壁は、手が届くのでブラシなどでお掃除可能です。
側面も黒い汚れが付いたりカビが生えやすいので定期的にお掃除しましょう。
浴槽下はオキシ漬けをする
浴槽の下はオキシクリーンで「オキシ漬け」がオススメです!
やり方はまた記事をアップできたら...と思いますが、「オキシ漬け」は調べると情報がたくさん出てきます。ネットで調べてみてくださいね^^
一軒家からマンションに引っ越しをして、浴槽の形状が今までとまったく違い、浴槽の下の掃除をちゃんとしていませんでした。シャワーで流すぐらい。
しかし、なんだかお風呂が臭うようになってしまい、チョウバエも家の中にたくさん出没。
「浴槽下 掃除」でネット検索したら、「オキシ漬け」が良いとのこと。
そこで、早速オキシクリーンを購入してやって「オキシ漬け」をやってみました。
出るわ出るわ、わかめのようなヘドロのような大きな黒いピロピロや小さな黒い粒々が大量に!
自分でも驚きました😢
定期的に「オキシ漬け」をしよう!と心に決めました。
チョウバエの記事
チョウバエの記事は以前、こちらでご紹介しました。
チョウバエを退治する方法。風呂場や洗面所から発生。外からも侵入。
お時間がございましたらあわせてご覧くださいませ^^

水回りの掃除で運気アップ?
浴槽の裏側は目に見えない部分なので、ちゃんとお掃除出来ているのか確認はできないのですが、ボディネットについた汚れや排水口に溜まった黒い汚れを見る限り、お掃除出来ているようです。
水回りを掃除すると運気がアップすると言われていますよね^^
トイレ掃除で実際に運気が上がった経験をしています。
お風呂掃除もきっと運気がアップすると思います。
お掃除屋さんに頼む
時間がない!掃除が苦手!など、なかなか自分ではお掃除が出来ない場合はプロのお掃除屋さんに頼む方法もあります。(浴槽ひっくり返しはやっているところは少ないです)
お掃除屋さんのリンク貼っておきますので、ご相談下さい。
おそうじ本舗はこちらから
【おそうじ本舗】

くらしのマーケットはこちらから
【くらしのマーケット】

いかがでしたか?
参考になれば嬉しいです。