ハクビシンが庭に侵入する被害にあいました。ハクビシンを寄せ付けない対策で効果があった方法をご紹介いたします!
我が家は横浜にある古い一軒家です。横浜市はハクビシンがとても増えているようで我が家も被害にあいました。ハクビシンを寄せ付けないための対策方法をご紹介しています。
この記事は「庭にハクビシンが入ってくる!」「庭に糞をされる!」とお困りの方に向けて書かせていただきました。
もくじ
マーキング
幸いにも物置で子供を産んだだけで、またその場に戻ってくる事はありませんでしたが玄関を出てすぐの所、同じ場所・同じ位の時間に糞をされる...という被害が何度か続きました。
ハクビシンは犬がマーキングをするかのように、様々な場所でふんはしません。『ためふん』と言って、同じ場所にふん・尿をする習性があります。
引用元:タスクル
まさに。
糞をされる方に向けてライトが光るように超音波のマシンを置いていましたが慣れてしまったのかもしれません。
竹酸酢もつい忘れてしまうとやられてしまう。毎日撒いた方が良さそうです。
Amazonで購入したハクビシン対策グッズは↓です。
横浜市に問い合わせてみた
横浜市は近年、ハクビシンやアライグマの被害がとても増えているようで以前、ハクビシンの駆除でうちに来てもらった駆除業者さんも横浜市からの依頼が一番多い...とおっしゃっていました。
横浜市に電話やメールで相談してみると「家に入られた」とか「畑を荒らされた」とか、実際に被害があった場合は罠をしかけて捕獲しますとおっしゃっていました。
庭に糞だけではどうかな?と思い、特に依頼はしませんでした。
実際に問い合わせた時のメールの返信をご紹介させていただきますね。
近年、ハクビシンやアライグマが増えており、
横浜市内でも全域に生息するようになっています。住宅の天井裏に住み着く、庭に植えてある果実を荒らされるなどの被害が生じている場合、横浜市では罠による捕獲・駆除を行っています。
また、動物が嫌う臭いを使用した、忌避剤による対策も効果があります。対策について詳しくご説明いたしますので、動物園課までお電話くださいますようお願いいたします。
引用元:横浜市環境創造局公園緑地部動物園課からのメール
庭の草とボケの実
玄関前に写真の草が生えています。*後々調べてみたらこの植物は「タマリュウ(玉竜)」という名前でした。

この草は庭にもう一か所生えてる場所があり、その周辺の庭の手入れをしていると、また!茶色い物がしてありました。
この場所で糞をされているのを発見したのはこの日が初めてでしたが、よくよく見ると日数が経過しているであろう少し干からびた感じの茶色い物体も発見!
そしてその現場のすぐそばに「ボケ」の木があります。赤い花が咲いて実のなる木です。

ハクビシンは木の実を餌にする...とネットで調べたので、この実を食べにうちに来るのかな?と思いました。
うちに来る原因が分かったような気がして、可哀そうだけどボケの木は実を全部取ってしまい木を短くカットしてしまいました。
そして!玄関前も庭も草の上に糞をされてしまうので、恐らくフサフサしていて座り心地が良く、糞をするのに丁度良い場所...なのでは?
...と思い、何かいい方法はないかとAmazonでグッズを探していました。
防草シートとここダメシート
そして良さそうなグッズを発見!
まず、いつも糞をされてしまうフサフサの草をどうにかしないと。
フサフサで気持ちいいからここでしてしまうのでは??と思い、可哀そうだけど全部抜いて防草シートを被せトゲトゲのここダメシートを置きました。
トゲトゲのここダメシートは猫除けの物ですが肉球がある動物達はこのトゲ嫌かな?と思いました。
↓設置した実際の実際の写真はこんな感じです。

しばらくの間、現場にこちらの 猫まわれ右 びっくりスプレーセット も置いていました。
このスプレーも猫用ですが他の動物でも効くかも?と思い出来るだけの事をしました。こちらの商品の難点は雨とか風とかにもセンサーが反応してしまうこと。
屋根に肉球の跡と外壁をはがされる
糞の被害が出るようになって、ある時、気が付くと屋根に動物の足跡が!
外壁も剥がされています。↓は実際の写真

恐らく、外壁を壊せば家の中に入れると思って試してみたんでしょうね...
今まで色んな方法を試してみましたが、好かれる環境を作らない(うちの場合は草と木の実)事、嫌がる物を置く...と言うのが得策なのでは!と思います。
「草を抜いて木の実を無くし防草シートとここダメシートを敷く」この方法をやってから一度も糞をされていません。
★ちなみに 猫まわれ右 びっくりスプレーセットや トヨチュー 有機酸調整済み竹酢液は動物には害はありません。
まとめ
ハクビシンを寄せ付けない対策として。
✅何を好んで庭に侵入しているのか原因を見極める。
✅原因が分かったらハクビシンが好むものを撤去する。
✅撃退するグッズを試してみる。
我が家のケースでは
「草を抜いて木の実を無くし防草シートとここダメシートを敷く」この方法をやってから一度も糞をされていません。
それと、
糞をされてしまう場所に超音波のマシンを置いて竹酸酢をなるべく頻繁に撒く。
このようにいくつかの方法を併用して、やっと寄り付かなくなりました。
自分自身が体験してみて...。正直、本当に大変でした。
しかし何か手を打たなければ、何度も庭に侵入してしまったり、家が傷んで隙間があったりすると簡単に家の中に侵入されてしまいます。(実際に外壁を剥がしていましたよね...)
ハクビシンが天井裏に入って子供を産んでしまった時は駆除に高額を支払い、ダニやアレルギーの被害にもあいました。
ハクビシンが天井裏に侵入した記事はこちら
いかがでしたか?
動物はかわいいけれど、野生の動物は菌もスゴイらしいので、人間に悪い影響も出てしまいます。
寄せ付けないようにする対策方法のご紹介しましたが、対処できない場合は駆除会社にご相談下さい。
【害獣駆除110番】
