洗濯機周辺が下水臭い。もしかしたら封水切れかもしれません。排水口が洗濯機の真下にあっても水の補充が可能な方法をご紹介いたします。
もくじ
この記事は「洗濯機周辺が下水臭い!」「洗濯機の排水トラップに水がたまらない!」とお困りの方に向けて書かせていただきました。
*こちらで使用しているのはパナソニック製のドラム式洗濯機です。
洗濯機周辺の下水臭
我が家の洗面所や脱衣所、お風呂場周辺は下水臭がする時がありました。うちは脱衣所に洗濯機が置いてあります。
下水臭は全然気にならない時もあれば、結構臭う時もあり、気温や湿度も関係しているのかな?ぐらいにしか思っていませんでした。
また、どこから発生しているのかチョウバエも出没していました。

チョウバエ対策に関する記事はこちらをご覧ください。
チョウバエを退治する方法。風呂場や洗面所などの水回りと外からの侵入対策。
排水トラップの中が空っぽ
業者さんを呼んで洗濯機に「かさ上げ台」の設置を頼んだ時に、洗濯機の排水トラップに水が全然たまっていないと指摘をされて、そこで初めて洗濯機の封水の仕組みを知りました。
洗面所や台所は排水管がSの字にカーブしていて、そこに水がたまるようになっていますよね。トイレも常に水がたまっています。
自分の目で見える部分は、水で蓋をして臭いを防止していると理解していましたが、洗濯機の封水の仕組みについては知識がゼロでした。
かさ上げ台設置に関する記事はこちらをご覧ください。
自分で給水する

本来、水がたまるはずなのに水がたまない。
かさ上げ台設置の記事にも書かせていただきましたが、チョウバエ発生と下水臭の原因が分かったような気がしました。
では、なぜ封水がされないのか?
封水されない原因についてはこちらをご覧ください。
水がたまらないのであれば、自分で入れれば良いかな?と。
かさ上げ台を設置してもらったので、洗濯機の下に腕が入るようになりました。
*写真上がかさ上げ設置前で下が設置後です。
排水口は洗濯機の真下にあります。腕が入るとは言え、どうやって水を注ぐ???
アイデアがひらめきました^^
水差し(じょうろ)とシリコンチューブを購入し、水差しの先端にシリコンチューブを取り付け、シリコンチューブの先端を排水トラップに差し込みました。
★水差し(じょうろ)の先にシリコンチューブを取り付ける。(上記画像のように)
★シリコンチューブの先端を排水口に差し込む(上記画像のように)
500mlほどお水を注入しました。(多ければ溢れて流れます)
給水後、ちゃんと水がたまっているのかどうか手を入れて確認しました。
完璧でした!!
水差しとシリコンチューブはAmazonで購入しました。
水差し(じょうろ)を買ってから気が付きましたが、お湯が使えるステンレス製の方が良かったかな?と後悔....
お湯が使えれば、チョウバエは60℃ぐらいのお湯で死滅するそうなのでより効果的ですよね。参考までに^^
電源を入れて洗濯と脱水をする方法
自分で封水する方法は他にもあります。
洗濯機の電源を入れる→洗濯で少し運転→水がたまったら→脱水するという方法もあります。

しかし、うちの洗濯機は洗濯後、自動的に槽内のクリーニングがされます。
クリーニング後にまた槽内を湿らせてしまうのはイヤだな~と思い、この方法はやめました。
もちろん、この方法でも封水されますので、これでやられてもOKです。
メーカーに問い合わせ

自分でお水を入れて封水できるようになったけれど、では、なぜ水がたまらないの??と疑問に思いメーカー(パナソニック)に電話で問い合わせをしました。
メーカーからの回答は....
下水臭や封水されない原因は、見てみないと分からないと言われました。
「排水口が汚れていると、お水が汚れに引っ張られ水がなくなることがある」「空気圧も影響する」とおっしゃっていました。
毛細管現象と跳ね出しとか吸込み作用というやつでしょうかね。
封水されない原因についてはこちらをご覧ください。
「専用の洗濯槽クリーナーで層洗浄をすると改善する場合がある」
とおっしゃっていました。
夏に層洗浄をやりましたが、そこから4~5カ月経過していました。
洗濯槽からはとくにカビの臭いもなかったので、層洗浄はまだ先でいいかなと思っていましたが、封水切れが改善するのかどうか。試しに層クリーンを行いました。
専用のクリーナーは「N-W2 洗濯槽クリーナー ドラム式専用」というやつです。
Amazonで購入はこちら
楽天での購入はこちら
洗濯層クリーニング後
最初、改善された?と思いました。しかし、洗濯の度に確認していますが、やはりたまっていません。空気圧の影響なのでしょうか...。
封水されているかどうかの確認方法は、洗濯機の下から手を入れて排水ホースとシリコンチューブを外し、網目の蓋を外して、手を突っ込む...。これで水が入っているかどうか確認できます。
封水されていない場合は、蓋とホース類を元の状態に戻し、水差し(じょうろ)で給水。
水差しとシリコンチューブはつなげたままにしていて、いつでも給水出来るようにしています。

封水のお陰で下水臭はしなくなしました!
出張でみてもらう
メーカー(パナソニック)に電話をした時、出張で見てもらうと料金はいくらなのか確認いたしました。
料金はメーカーさんに寄って異なると思いますが、参考までに。
出張費:3,850円(税込)
異臭がする場合、メンテナンスをした際はだいたい出張費込みで7,150円ぐらいかかるケースが多いようです。とのことでした。
異臭の原因はそれぞれなので詳しい金額は見てみないと分からない。とのことでした。
保証期間であれば無料で見てくれる可能性もありますので、メーカーさんにご相談ください。
少し様子を見てみることにしたので、今回は出張で見てもらうことを見合わせましたが、自分で封水がされているのかどうか確認するのが面倒になってきたら、出張をお願いするかもしれません。
まとめ
✅洗濯機周辺から下水の臭いがする場合は封水切れが原因かも。
✅チョウバエ発生も封水切れが関係している可能性が高い。
✅封水切れにはいくつかの原因がある。
✅メーカーに相談してみる。
✅自分で給水する方法もある。
✅封水がされていると下水臭がなくなり、チョウバエも出なくなる(洗濯機排水口が原因なら)
いかがでしたか?
今回、自分もいろいろ勉強になりました!原因の追究は面白いですよね^^
参考になれば嬉しいです。